
誰かの利益の為に身を引くか?
例えば、ある業界で働く人々が、その業界の横のつながりを強化し、積極的に政治家や行政に働きかけを行うと、自分たちの業界に有利な条例が制定されたり、政策が推進されたりする・・といったことは珍しくありません。政治は、明確な意思を持ち、その実現のために動く人々の声に応えるものなのです。
特定の政党や政治家から受けられる恩恵を理解し、それを求める声は、政策決定の場に届きやすいものであり、その主張がそのまま政策に採用され、自身の暮らしに影響を与えることは多々あります。
例えば弱者もしくは少数派が黙っていて救われることは有りません。救われる場合、ある特定の弱者の存在に気づき、意志を持って彼らの為に行動を起こし、働きかけを行った人が救うのです。救われるのは全弱者ではありません。
またメディアを通じた世論、ネットの動き、デモや署名活動などによって間接的に政治に影響を与えることは可能ですが、選挙という制度を通じた直接的な意思表示に比べると、その効果は日和見的で不確実です。
選挙ではないですが、私も実際、ある業界に関わっているとき、そこで商売をしている方が、集まりに地方議員を呼び、窮状を陳情し、それが改善した場合の自治体の利益についてもプレゼンテーションをし、政策提言に入れて貰い、短期間で条例を変えるに至った例を目撃したことがあります。でもなかなか実現出来る事ではありません。
声を上げなければ
もし自分の意見を主張せず、誰かの意思決定に従うだけだと、残念ながらあなたの利益は後回しにされ、大げさでなく不利な状況に追い込まれ兼ねません。政治は、税金、医療、教育、年金、働き方、自身が住む地域ルールまで、すべて政治の決定によって決められています。
就職氷河期世代の「不遇」は変えられたか?

話は変わりますが、私含め、就職氷河期世代の方々について。不遇な状況を変えるために、もっと積極的に選挙に行き、自分たちの声を代弁してくれる公約を掲げた政党や政治家に投票していたら、どうなっていたでしょうか?
複合的に練られたはずの政策の失敗が一番の要因ですが、とは言え過去30年の間には、雇用の安定や若者の支援、格差是正などを公約に掲げた政党や政治家は存在しました。しかし彼らは十分な支持を得られませんでした。その政策が実現しなかったために、状況が改善されなかった側面は否定できません。
彼らの声が政治に届けられていれば、境遇改善の政策がより強力に推進され、未来は今とは違うものになっていた可能性は大いにあります。主張をしないと、考えもしなかった、政策に絡む望まない変化に翻弄される・・といったことは大いに考えられます。政治が自身の声に耳を傾けざるを得なくなるように、選挙に行き、あなたの意思を示しましょう。
25年6月の東京都議会議員選挙は、都民の生活に直結するものです。
6/22はぜひ投票所に立ち寄ってみてください。来週は期日前投票も始まります。あなたの1票が、あなたの、東京の未来を切り拓く力になります。
失策は繰り返されます、就職氷河期世代の再来

現在の若年層は、少子高齢化や人口減少による社会保障費負担増、国内市場縮小、グローバル競争激化など、様々な課題に直面しています。彼らが選挙を通じて声を政治に届けなければ、このような変化に対する、適切な教育・制度、成長戦略が後手に回る可能性があり、再び特定の世代が不遇な状況に置かれるような事態が起こるかもしれません。
コメ政策のような産業衰退の可能性も
コメの政策は、減反政策や価格維持政策が長期にわたり続いた結果、国際競争力の低下、農業従事者の高齢化、後継者不足といった問題を引き起こしています。現在の日本の基幹産業や成長産業においても、未来を見据えた大胆な政策転換や投資が行われなければ、国際競争力を失い、衰退のリスクがあります。イノベーション促進等の政策が十分になされず放置されれば、日本経済は停滞し、それが働く世代の所得や雇用に悪影響を及ぼす可能性があります。
無関心世代が代償を支払う
政治は無関心な層の声を聞かない仕組みになっています。積極的に働きかける特定の団体、熱心な支持層の声が優先され、彼らに都合の良い政策が採用されやすくなります。結果、自身に不利益な政策が、知らないうちに決定されてしまいます。
正しく選ぶために
目先の利益や人気取りだけでなく、10~30年後の日本社会や経済のあり方を考え、具体的なビジョンと実現可能な計画を持っているか、様々な政党、候補者を見極める必要があります。また彼らは、変化を恐れず、変化に柔軟に対応できる政策や胆力を持ち合わせている必要もあります。
特定の世代に負担を押し付ける政策ではなく、持続可能な社会設計を目指しているのか。子育て支援、教育への投資に積極的かも重要です。その政策がどのように実現され、効果をもたらすか、具体的な手法や見せかけでない財源を提示している必要があります。
都心のレンタルスペースはこちら。
全スペース、掲載価格の10%OFFでご予約頂けます。
多用途にご利用可能、皆様のご予約を待ちしております。
・Sabori 飯田橋301
・Sabori 飯田橋302
・Sabori 飯田橋南
・Sabori 大久保401
・Sabori 小川町・淡路町・神田
・Sabori CASA代々木

執筆:管理者