先月、渋谷の近くで仕事が終わった帰り、PARCO 8Fで開催されていた「大倉トーイ・コレクション展」に行ってきました。コレクターが集めた約500点以上の大倉トーイ製のおもちゃが展示されている、なんとも40台前後の女性の琴線をくすぐる展覧会です(とは言え客層の半分は手に取ったことのない世代だとのこと)。



去年ポケモンセンターに行って以来のPARCO 8Fです。

ちなみにこれは、子供の頃遊んだ・・恐らく親戚から譲って貰ったおもちゃのチェーンリング。このリング同士の端部に力を入れると繋がってチェーン(首飾り・腕輪 ※当時呼び)になります。当時から実に、後生大事に実に数十年肌身離さず持っていました。というか、ある時期は数十年は忘れていたかとは思います、笑 たまにひょっこり出てくるんですよね、押入れから、こういうのってね。








高校生の頃迄捨てずに持っていたプラスチックの小さな鏡・・はこのミニ鏡一覧には無かったので、大倉トーイ製ではなかったかもしれません。私が持っていたものではなくても、ビジュアルの近いおもちゃが沢山ありました。



このなんちゃって時計、持ってましたね、30年ぶりに大脳皮質に刻み込まれた記憶が掘り起こされた感覚。あ、このヘアバンドの花をつけたり外したりした記憶アリ!この定規も・・記憶している限り人生で初めて入ったレストランで子供用の景品で貰って使っていました。



「ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)」というのはバブル時代以降のコピーライターで有名な糸井重里氏の運営する企画会社なので、何かしらマーケティングリサーチがされて、今後何かしらの形で活かされるのでしょう。大倉トーイはもう存在しない会社ですが、結構沢山のデッドストックがあったので、一瞬買おうか迷いました。


ちなみに、他にもこの時代のおもちゃって、売ってるのかな?と思いamazonやらメルカリやらをみてみると、そこそこあるんですね。この右のネックレスのビーズ、匂いや手で触った感触、当時見た事のない質感に目がキラキラしてしまった記憶まで鮮明に覚えています。右のお花の形をしたビーズもビーズの中でも大好きな形で、記事先頭で紹介したパンダのパーツよろしく、ある時期まで大事に持っていましたね。


更に探してみたところ、FROM JAPANというオークション代行サイトで700円程で出ていました。冒頭で紹介したパンダのリング!
でもこういったものは、あまり売れている印象は有りません、男性と比べ特に女性は日常で使わないものの扱いにはシビア。写真や展示されているのを見て記憶にとどめて置く形が一番ベストかも。
オマケ


ちなみにせっかくなので6階 Nintendo TOKYOにもちょっとだけ寄ってきました。
2、3年ぶりのちゃちゃ丸君。スイッチを持ってる人は福引を引けると言われ、引いてみました。ヨッシーが出た(ヨ~シ!!)
アルファベットだとYOSHI?日本人の男性名みたいですね。

執筆:管理者