先日、飯田橋駅のお隣「後楽園駅」にある、徳川光圀こと水戸黄門が造園した小石川後楽園へ足を運んで来ました。結構前にドームに行ったついでに一回行ったかな?という記憶がうっすらある程度でしたが、改めてお抹茶をいただく目的を兼ね、じっくりと見物して来ました。




他の都庭園(六義園などは枯れ葉一つ無し・・!?)と比べると割と雑草多めの印象でしたが、私は特に気にならない派です。
ちなみに東京ドーム、かつて水戸徳川家の中屋敷があった場所でもあります。その中の庭園が小石川後楽園にあたります。ところどころに光圀がこだわった、中国の様式を模した景観が残っています。
あと結構有名なのが、遥か昔江戸城築城で利用され、最近になって出土した石(「山」の刻印が施された山崎家の石)を再利用した石垣・・、それがこちらです。



こういう、より特徴の分かる(かつ触れられる)証拠のようなものって、ちょっとワクワクしますよね。
また、訪れる季節によっては、庭園の豊かな自然を背景に、芸人の方が伝統芸能を披露していることもあるそうです。私が訪れた際は、「江戸大神楽」による傘回しが披露されており、居合わせた人々を魅了していました。私もこういったプロの芸はここで見た以外では、浅草演芸ホールにて一度見たことがあるだけです。






現代のビル群と、江戸時代からある日本庭園。このコントラストのある風景こそ、都庭園の醍醐味ですね。と言っても小石川後楽園は、あまり園外の(現代の)景色の見えないエリアも多く、中国の様式の当時の庭園の雰囲気がリアルに感じられます。都心で東京の違う一面を感じたり、ゆったりとした時間を過ごしたい方には、ぜひ一度訪れてほしい場所です。
※食事処「涵徳亭」10:00~16:00(LO 15:30)では青空の下でお抹茶とねりきりを頂けます。
都心のレンタルスペースはこちら!全スペース、掲載価格の10%OFFでご予約頂けます。多用途にご利用可能、皆様のご予約を待ちしております。
・Sabori 飯田橋301
・Sabori 飯田橋302
・Sabori 飯田橋南
・Sabori 大久保401
・Sabori 小川町・淡路町・神田
・Sabori CASA代々木

執筆:管理者