


先日、「Sabori CASA代々木」にて、友人達とご飯会をした際、土鍋炊飯にチャレンジしました。
私はこの麦の割合のご飯が結構好きなんですよね、香ばしさと歯ごたえがおすすめポイントです。

以前、あの繊維メーカーで有名なテイジンが「スーパー大麦のちから」という商品名で出していた、おいしい麦ですが、最近「ロハスタイル スーパー大麦バーリーマックス」に替わっていました。あまり味は変わらないようです。その配合米を持参。おこげ込みで上手に炊けて良かったです。
土鍋炊飯のコツ
今回ご飯は最後のシメだったので、とくに不便には感じませんでしたが、
※ お米は可能な限り、少なくとも1時間以上水に浸けておいてから炊く事。浸かり切ると真っ白になります。
※ 水は並々注ぐと吹きこぼれるので、フチから2割程度下のライン迄注ぎ
※ 米の量は水に対し~7割程度にする。大体3合(541ml)で水700ml程度。
- 米を研ぐ
- 水に1時間浸け置き
- 中火で(5分弱程度で沸騰するように)、加減して加熱する(しゃもじで定期的に混ぜる)
- 沸騰後は弱火にして更に15分加熱する(しゃもじで定期的に混ぜる)
- 30分以上蒸らす
焦げ付かせないコツは、手間ですが、1~2分おきに混ぜる事。充分な見張りが必要です(焦げ付かない処理をがしてある特殊な土鍋以外)。
もちろん責任を持って私が担当、笑。

今回は、大きな土鍋(~5、6人分)は使わず、小さな雪三島6号土鍋( 3人分)を使用することにしました。


&炒め物


他には、切って混ぜて巻いたら完成の生春巻き、カルパッチョなど。
・・知人は豪快な人なのできれいに巻いたりなんてことはしません、笑
都心の集まり、炊飯もできる、本格的な料理の場にはこちらのレンタルスペースをどうぞ
・Sabori CASA代々木
都心の集まり、簡単な料理の場にはこちらのレンタルスペースをどうぞ
・Sabori 飯田橋301
・Sabori 飯田橋302
・Sabori 飯田橋南
・Sabori 大久保401
・Sabori 小川町・淡路町・神田

執筆:管理者