ドトールには、常連さん向けの「バリューカード(アプリ)」というのがあるんですが、ちょっとわかりにくく浸透がイマイチだと感じています。
というわけで、今日はこの常連のワタクシが、その解説をしてみたいと思います。ちなみに私はカフェチェーンではドトール派で、20年くらいミラノサンドBばかり食べ、10年くらい豆乳ラテばかり飲んでいます。・・(ちょっと言い過ぎか。)









ドトールと 記念撮影✨
都心で働いていると、ドトールは基本的には「一番駅に近いカフェ」として有名なので、お店で食べる場合もテイクアウトでも、多く利用されている方がいるかと思います。
しかし店頭であれだけプッシュされている「バリューカード」が何なのかについては、あまり浸透しておらず、店員さんに聞いてもタイミングによって、プリペイドカードのような説明をされることも。私も実は最初プリペイドカードかと思い10枚買って、後から意味が分かり、!?違うじゃん、Suicaと同じじゃん・・となったことがありました。
ちなみに残りの9枚は、間違って買ったからあげる、とは言わずに、友人達にプレゼントしました。







またまたドトール 記念撮影✨
そこで、まず私が年間でどれくらい利用しているのか、改めて会計ソフトでソートしてみる事に。すると??・・このような結果となりました。
2022年:年間合計20,000円
2023年:年間合計2,5000円程度
2024年:年間合計3,0000円未満程度
・・大体3万円未満くらいかなといった感じ。
という訳で、私の場合を例に、3万円当たりのお得具合を計算してみたいと思います。


その前に、「バリューカード」とその特典について・・・バリューカードというのは、この白黄黒のカードの事で、スマホにアプリを入れ過ぎていて、重くて邪魔・・という感じでなければ、購入したバリューカードをアプリで読み込んで、以降はアプリで使います。(店舗で支払の際、機器にてバリューカードを選択して支払い)
「ドトール バリューカード(アプリ)」のメリットとは?
基本はこの2点
・チャージポイント還元率: 2,000円以上のチャージで金額の5%~ポイント付与
・ポイント還元: 100円ごとに1ポイント付与(1ポイント=1円)。
また、
・年間購入金額に応じ、チャージ時のポイント付与率がアップ。
・毎月1日にチャージするとボーナス10ポイント付与)。
・アプリ限定特典: 新商品ボーナスポイントやスクラッチくじキャンペーンなどが不定期開催。
・オンラインチャージ: クレカやPayPay残高でチャージが可能。
というメリットがあります。つまり・・・
↓
ドトール バリューカードアプリの場合
・3万円を3万円をチャージ → 5%還元なので1,500ポイント獲得
・その3万円で商品を購入 → 1%還元なので 300ポイント獲得
合計1,800円獲得 となります。
PayPayの場合(仮に標準ランクの1%還元とします):
・3万円分の商品を購入 → 1%還元なので 300ポイント獲得
合計300円獲得
つまり
ちょっと高いランチ1回分!!!???
それだけ、と取るか、どんだけ!?やったね!と取るか。さて、まだバリューカードを使っていないそこのあなた。
「バリューカード」使いますか?使いませんか?!
都心のレンタルスペースはこちら!全スペース掲載価格の10%OFFでご予約頂けます。多用途にご利用可能、皆様のご予約を待ちしております。
・Sabori 飯田橋301
・Sabori 飯田橋302
・Sabori 飯田橋南
・Sabori 大久保401
・Sabori 小川町・淡路町・神田
・Sabori CASA代々木

執筆:管理者